注文していたネロブースminiが届いたので作業スペースを作りました。結局ここまで2ヶ月くらいかかってしまった…が、よく考えると同じくらい何もしない期間を過ごすことがあるので平常運転かもしれない(年間4~6作くらいしか作れない)。
クソデカ段ボールで届いたし、箱の通りのサイズ感でした。miniとは
引越し前にこんな感じの作業スペース作りたい(でかい机が欲しい)みたいな妄想をしたのですが、一旦妥協。
作業部屋が段ボールまみれだったので単純に置き場所がなさそうだったので、昔使っていたL字デスクを代替品としています。
L字デスク自体は撮影スペース用にしようと思ってたんだけど、もう一つ机を展開する場所が無かったので…だいぶ段ボール自体は減ってきたのだけど、使用頻度低めのものとかが残ってるので一旦後回しに。
びふぉー
あふたー

使用感は良好。手元のスペースが取れるのと圧倒的な吸気力。照明は考えなきゃかも。
で、塗装ブースを置く以上排気について考えねばならず。色々参考にした結果nippperで紹介されてた手法が良さそうだったので真似することにしました。

910×910のポリカプラダンを買い、半分にしながら窓枠の高さに調整。
プラ板工作のお供たるコンパスカッターで配管の穴を開けて付属のテープで接続…というお手軽仕様(余談だけど、コンパスカッターあるとプラ板工作の幅が広がって良い気がします。最も活躍したのはヘイローづくり)。
見た目以上に硬いのでコンパスカッターで穴を開けるのが一番大変だったかも。手を切りかねないので気をつけよう。


窓枠にはめつつ窓そのもので挟む形。風が吹いても大丈夫そうだったのでとりあえずこの形に。
そんな訳で見た目は少しアレだけど、無事にネロブースが稼働するように。
かざもvol.3に参加する予定なので製作再開といきたい…のだけど、勤労がアレ過ぎて気力が保てていない。引越し後のあれこれも相まってゆっくり休めて無いんだよね…。
サフ吹いたりちょっとだけ塗装してみたりはしたけれど、この調子だと5月中にひとつ完成は難しそうか…?
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます