2月半ばくらいに異動決定
↓
2月下旬に物件探しで不動産屋へ
↓
3月上旬に内見&引っ越し先決定
不動産屋曰く部屋が綺麗だから3月末までには引っ越してきそうとの見込み(これは業者側の手続きにより外れ今に至る)
↓
以降各種作業開始
という感じでお引越しをしました。notionのメモを見る限り引っ越し作業は3/15辺りから動いてそう。
既にこの空間は荒れ果てています。
これまで住んでた拠点は初めての一人暮らしを開始した場所で立地も良く名残惜しい。新拠点は周りや通勤経路にお店屋さんが少ないのでQoLが下がりそうなのが辛み…。
手続き周りはネット回線だけ業者側のやらかしにより戦闘になってしまったのは別のお話。本当に電気水道ガスが公共サービスな都合上良心的で良かったなと思います。インフラ業従事者はとても偉いと思うのだけど、KDDIは避けよう。
不動産屋の見込み違いで結局こんな時期の引っ越しとなり、2週間ほどクソ長通勤時間を強いられることになりました。
が、何より私の見込み違いで一度の引っ越しでは終わらなくなってしまい、延長戦が確定しました。
今回レディアス引っ越しセンターという引っ越し業者を利用しました。めちゃめちゃ丁寧に対応してもらえました。
こちらは一人暮らし向けの引っ越し業者さんとのことで、電話口で確認の際には「プラモデルとか本とかが多いです」と伝えておき、120サイズと140サイズの段ボールを20ずつ手配、2tロングというトラックでの運搬というのが決まりました。
後になってから考えると見積もりの立ち会い確認で荷物量見てもらうんだったな…という気がしますが、陰キャなので自分の部屋見せるの嫌だな…と思って口頭で伝えるのみでした。
これ、3月末引っ越し予定にしてたら絶対終わらなかったんじゃ…?
箱詰め作業を進めていくと「これ運べるんか…?」と不安になっていたのですが、案の定当日来た業者さんに「これは確実に入り切らないんで別日にもう一回ですね」と告げられました。それはそう。この他に(重量分散で)本と未組立プラモ合わせた箱がそこそこあるのだけど、全て未運搬。
念の為事前に完成品だけは展示会に参加する要領で運んでいたんですが、これも段ボールに入れてたらもっと大変なことになってそう。
物量としては渡された段ボールの他に生活家電やエアコン、ガラスケースと本棚、PC周りのものなど。可能な範囲で運んでもらったのですが、結局本やあんまり使わない物品は旧拠点に置き去りに…(退去までは余裕があるのでこれ自体は問題ない)。
とりあえず必要最小限の生活はできそうなのですが、新拠点でプラモデル作り再開するぞ☆彡 みたいなのはもう少し先になりそうです。作業部屋にするつもりの部屋が段ボールまみれなので…

そんな訳で、まさかのお引越しが前後編に分かれることになりました。
プラモデルの民に限らず物が多いオタクは気をつけよう。前述の通り120サイズと140サイズ20箱ずつを超えたら2tロングでは足りないようです。過ちを繰り替えしてはならない。
そして使用頻度の低いものは捨てたり売ったりしましょう。一応そこそこの量を処分したはずなんだけど…(塗装ブース捨てたりジャンク品捨てたり…)
未組立のやつ組み立てて容積減らしたりもしたはずなんだけど、焼け石に水だったかもしれない。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます