しょうもない日記なので先に作業進捗をば。
今週は作業の進みが少なめ。主に部分塗装をしました。これが

こう。
マジックリン拭き取りを考えた人は本当に偉大だと思う。
とまぁそんな感じでちまちま作業を…と思ってたんですが、気力が足りなくて平日に作業が出来ず。本当はデカール貼ったりまで進めたかったんですが、微妙な進捗になってしまった。
来週は休日出勤が確定してるので、そうなると急がず確実に進めたほうが良いかもしれない。
そして作業スピードが遅かったもう一つの理由が今日の本題。
しょうもない日記なので先に作業進捗をば。
今週は作業の進みが少なめ。主に部分塗装をしました。これが
こう。
マジックリン拭き取りを考えた人は本当に偉大だと思う。
とまぁそんな感じでちまちま作業を…と思ってたんですが、気力が足りなくて平日に作業が出来ず。本当はデカール貼ったりまで進めたかったんですが、微妙な進捗になってしまった。
来週は休日出勤が確定してるので、そうなると急がず確実に進めたほうが良いかもしれない。
そして作業スピードが遅かったもう一つの理由が今日の本題。
遊戯王アニメ公式で配信されていた5D’s一気見が最終回を迎えました。
全部見ると約4時間半、しかも最終盤なので全部見たら感情がぐちゃぐちゃになってしまうな…と思いつつ、夜ふかしして一気見してしまいました。ちゃんと感情をぐちゃぐちゃにされたので寝不足です。未来組ほんとすき。
配信も大きく盛り上がってたし、私のTL上でも実況したり感情をぐちゃぐちゃにされたりする人たちを見かけました。
最終的にクラッシュタウン編の配信時よりも盛り上がっていたようです。
◤『遊☆戯☆王5D‘s』
最大同接6万人達成!◢
『遊☆戯☆王5D‘s』#144~#154の最大同接数が6万人を達成!皆様ご視聴ありがとうございました。
アーカイブ期限は7月14日(月)19時59分まで!「集いし星が一つになるとき、新たな絆が未来を照らす!」
ご視聴はこちらから!… pic.twitter.com/OezfZ9a0RS
— アニメ「遊☆戯☆王」公式 (@yugioh_anime) July 1, 2025
すごい!!!
トレンドいっぱい入ってる!!!みんな本当にありがとう😭#遊戯王5Ds pic.twitter.com/YhPZ7efKo0
— 宮下雄也(劇団かもめんたる) (@HonjoJrHigh) June 30, 2025
中の人も一緒に楽しんでるのとても良いよね…
毎週月曜からの楽しみにしてた人も多そうですが、綺麗に終わる作品なので喪失感も大きめ。
来週から後続作品のZEXALが配信されるようなのですが、未視聴なので楽しみでもありつつ、ライディングデュエルの無い世界に耐えられるのだろうか…?と思います。
ここから完全に体感の話なのですが、5D’sってこんな人気なんだな…と思ったのが今回の本題です。
いや人気があるのは良いことなんですが、こんなにだっけ?と思ったのでちょっと老人の記憶を掘り起こしてみよう…という回です。
先週に引き続き、バイク乗りの子を制作中。
バイク側は完成像が見えているのですが、メガミ側はどうしようか悩んだままでした。
そんな訳で今週はメガミを中心に作業を進めることに。
平日にメガミの表面処理や使うパーツをあーでもないこーでもないしつつ、週末にまとめて塗装…といった週でした。
怒涛の勢いだったジークアクスが完結し、ほとぼりも冷めてきたので感想とかを書いておこう…と思ったら全然まとまらなかったので諦めた回です。
ジークアクス、間違いなく面白かったし、とても楽しめた作品だったと思います。一方で「リアルタイム性の強いエンタメ作品だったから」「この速度でぶち抜いていったから」というのがあり、二元論で評価するのは難しいよね…とも思います。Twitterでも散見されますが、次は無いぞという感想も間違いない。
宇宙世紀作品(特に初代)を知らなくても主人公のマチュ視点で駆け抜けられるだろうし、ガンダムおじさん達も「そう来たか…」と「それじゃあ次はどうするんだ?」となったんじゃないかと思います。
そんな訳でガンダムトークしながらジークアクスの感想を言う回です。ネタバレを含んでそうな気がします。
あとちょっとだけ高い城の男の話をします。
ライディングデュエル…それはスピードの世界で進化したデュエル。そこに命を賭ける伝説の痣を持つ者たちを、人々は5D’sと呼んだ―――
時は1か月ほど遡り、遊戯王アニメ公式より伝説のクラッシュタウン編が配信されました。月曜の夜に同接5万人、2週間の配信期間で累計再生数100万超えと、大満足な記録を残していきました。
せっかくなので…とワンターンスリィーキルゥ…辺りまで見てたんですが、ここで満足できるはずもなく、気づけば毎週の楽しみとなっていました。
5D’s、間違いなく影響を与えてくれた作品なので見始めると続きが見たくなってしまう…のだけど、それはそうと手を動かさねばならないのだ。
そんな訳で作業進捗と遊戯王の話です。
ジークアクス、高い城の男なのでは?という感想をちらほら見かけるので読み返しました。
ずいぶん前に読んでるんですが、しっかり内容覚えてた訳ではないのと、直近でアンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読んだので、ならば再履修を…という感じ。
アマプラ版の実写ドラマも見た記憶がありますが、完走はしなかったはず。記憶がごちゃ混ぜになってるので再履修も兼ねて…
久しぶりに小説を読みたくなって文庫本コーナーをウロウロしてたら目に止まった本。
タイトルは知ってるけど読んだことは無い、という人が多そうな気がする。私の中では裸になっちゃおうかな(なっちゃえ)が第一に来ます。
映画「ブレードランナー」がこの作品を元ネタとして製作されているようなのですが、こちらも未視聴(割と別作品らしい)。
注文していたネロブースminiが届いたので作業スペースを作りました。結局ここまで2ヶ月くらいかかってしまった…が、よく考えると同じくらい何もしない期間を過ごすことがあるので平常運転かもしれない(年間4~6作くらいしか作れない)。
クソデカ段ボールで届いたし、箱の通りのサイズ感でした。miniとは
引越し前にこんな感じの作業スペース作りたい(でかい机が欲しい)みたいな妄想をしたのですが、一旦妥協。
作業部屋が段ボールまみれだったので単純に置き場所がなさそうだったので、昔使っていたL字デスクを代替品としています。
L字デスク自体は撮影スペース用にしようと思ってたんだけど、もう一つ机を展開する場所が無かったので…だいぶ段ボール自体は減ってきたのだけど、使用頻度低めのものとかが残ってるので一旦後回しに。
びふぉー
あふたー
使用感は良好。手元のスペースが取れるのと圧倒的な吸気力。照明は考えなきゃかも。
で、塗装ブースを置く以上排気について考えねばならず。色々参考にした結果nippperで紹介されてた手法が良さそうだったので真似することにしました。
910×910のポリカプラダンを買い、半分にしながら窓枠の高さに調整。
プラ板工作のお供たるコンパスカッターで配管の穴を開けて付属のテープで接続…というお手軽仕様(余談だけど、コンパスカッターあるとプラ板工作の幅が広がって良い気がします。最も活躍したのはヘイローづくり)。
見た目以上に硬いのでコンパスカッターで穴を開けるのが一番大変だったかも。手を切りかねないので気をつけよう。
窓枠にはめつつ窓そのもので挟む形。風が吹いても大丈夫そうだったのでとりあえずこの形に。
そんな訳で見た目は少しアレだけど、無事にネロブースが稼働するように。
かざもvol.3に参加する予定なので製作再開といきたい…のだけど、勤労がアレ過ぎて気力が保てていない。引越し後のあれこれも相まってゆっくり休めて無いんだよね…。
サフ吹いたりちょっとだけ塗装してみたりはしたけれど、この調子だと5月中にひとつ完成は難しそうか…?
先日、「拝啓インターネット」なるサービスを発見し、ノスタルジックな気持ちに。他の人の記録を巡回したりしながら記入しました。
そこでも書いたのですが、私がインターネットに触れ始めたのは恐らく2005年頃。既にテキストサイト文化やFLASH文化は風速を失いながら、ブログサービスが現れたりもう少し寝るとニコニコ動画が現れたり…な時期です(この辺りは佐倉葉さんのサイトが詳しいのでぜひ)。
ただ、当時の記憶を掘り起こしても「個人サイト(≠テキストサイト)」を巡回していたのは確かで、雑談掲示板に入り浸っていたり、お絵かき掲示板の素敵作品を見たり、テキストチャットやお絵かきチャットでリアルタイムのやり取りができることに感動した記憶があります。隠しサイト探すためにHTMLのソースコード見たりね。
もうサイト名も忘れてしまったけれど、副管理人の権限を貰ったりキリ番踏んで専用アイコン作ってもらったりしたこともあるのじゃよ…(どちらもポケモン関係の個人サイトだったのは覚えてる)
タイトルに惹かれて読んだ本。
特に日本茶に詳しいわけでも無いんですが、明治維新後の日本と西欧の様子、そして当時の万博の雰囲気が分かる一冊です。
読み終えたのは大阪万博開会式前なのだけど、話を聞くにこの本に登場するような良い盛り上がり方をしてそうな気がします。
開国後の日本が万博に出展する目的は2つあったようで、「日本文化を海外に伝える」と「日本茶の輸出先を探す」というもの。
当時の先進国に非文明国と思われないように…という思惑と、単純に外貨獲得のため。ヨーロッパには既に中国やセイロンの紅茶が輸出されていたようで、日本はアメリカを向けにお茶の輸出を目論んでいました。日本茶をアピールする場として第二次大戦前まで幾度か出展していたようです。
初めは「茶道」としての文化を海外に見せるため…という出展で、茶器や茶室などを初めて見る西欧人に好評だったようです。茶器はその技法や芸術性、茶室の「侘び寂び」といった要素が刺さったようですが、この辺は今も昔もステレオタイプな日本像がウケたといった感じ。
出展を重ねるにつれて大がかりになっていき、スペースも日本庭園を再現した建築を行うために大工を派遣したり、給仕として名家の娘を公募したり(茶道の嗜みから気品、家柄まで審査されたり…と時代を感じる)と、民間からの協力もあって成功したことが伝わります。
同じようににお茶の販路を広げるための工夫も試行錯誤されていき、「紹介するために無料で飲めるもの」から「現地の人に合わせた喫茶店スタイル」とノウハウが積まれていったようです。輸送環境の整備もあり、販路開拓は成功していた様子。
今回の大阪万博もイタリア館の展示物が本気すぎるとか、各国の食べ物が日本レベルで楽しめるとか見ましたが(フィッシュ&チップスが美味しいのはおかしいとの説も)、今も昔も出展側は全力なのだろうと伺えます。
お茶とは離れるんですが、ウィーン万博のパビリオン建築途中にオーストリア皇后が鉋掛けされた木材を見て感激し、削り跡を記念に持ち帰った…というのが好きエピソード。
鉋って海外に無いし珍しいもんね…と思いつつ、先日伊勢神宮のせんぐう館に行った際に同じような展示があって、「これは確かに感激するな…」ってなりました。職人技ってすごい。
前回お引越しが未完に終わったので、まさかの第二次お引越し作戦を行いました。
旧拠点に残していたのは既に梱包済の本と優先度の低い細々した物品、あとは冬用の季節アイテム…といった感じなので盛り上がらない延長戦でした。
引き渡しには一週間空けてその間に掃除しちゃうつもりだったけど、それ以前の問題となってしまった。
2月半ばくらいに異動決定
↓
2月下旬に物件探しで不動産屋へ
↓
3月上旬に内見&引っ越し先決定
不動産屋曰く部屋が綺麗だから3月末までには引っ越してきそうとの見込み(これは業者側の手続きにより外れ今に至る)
↓
以降各種作業開始
という感じでお引越しをしました。notionのメモを見る限り引っ越し作業は3/15辺りから動いてそう。
既にこの空間は荒れ果てています。
これまで住んでた拠点は初めての一人暮らしを開始した場所で立地も良く名残惜しい。新拠点は周りや通勤経路にお店屋さんが少ないのでQoLが下がりそうなのが辛み…。
手続き周りはネット回線だけ業者側のやらかしにより戦闘になってしまったのは別のお話。本当に電気水道ガスが公共サービスな都合上良心的で良かったなと思います。インフラ業従事者はとても偉いと思うのだけど、KDDIは避けよう。
不動産屋の見込み違いで結局こんな時期の引っ越しとなり、2週間ほどクソ長通勤時間を強いられることになりました。
が、何より私の見込み違いで一度の引っ越しでは終わらなくなってしまい、延長戦が確定しました。
今回レディアス引っ越しセンターという引っ越し業者を利用しました。めちゃめちゃ丁寧に対応してもらえました。
こちらは一人暮らし向けの引っ越し業者さんとのことで、電話口で確認の際には「プラモデルとか本とかが多いです」と伝えておき、120サイズと140サイズの段ボールを20ずつ手配、2tロングというトラックでの運搬というのが決まりました。
後になってから考えると見積もりの立ち会い確認で荷物量見てもらうんだったな…という気がしますが、陰キャなので自分の部屋見せるの嫌だな…と思って口頭で伝えるのみでした。
これ、3月末引っ越し予定にしてたら絶対終わらなかったんじゃ…?
箱詰め作業を進めていくと「これ運べるんか…?」と不安になっていたのですが、案の定当日来た業者さんに「これは確実に入り切らないんで別日にもう一回ですね」と告げられました。それはそう。この他に(重量分散で)本と未組立プラモ合わせた箱がそこそこあるのだけど、全て未運搬。
念の為事前に完成品だけは展示会に参加する要領で運んでいたんですが、これも段ボールに入れてたらもっと大変なことになってそう。
物量としては渡された段ボールの他に生活家電やエアコン、ガラスケースと本棚、PC周りのものなど。可能な範囲で運んでもらったのですが、結局本やあんまり使わない物品は旧拠点に置き去りに…(退去までは余裕があるのでこれ自体は問題ない)。
とりあえず必要最小限の生活はできそうなのですが、新拠点でプラモデル作り再開するぞ☆彡 みたいなのはもう少し先になりそうです。作業部屋にするつもりの部屋が段ボールまみれなので…
そんな訳で、まさかのお引越しが前後編に分かれることになりました。
プラモデルの民に限らず物が多いオタクは気をつけよう。前述の通り120サイズと140サイズ20箱ずつを超えたら2tロングでは足りないようです。過ちを繰り替えしてはならない。
そして使用頻度の低いものは捨てたり売ったりしましょう。一応そこそこの量を処分したはずなんだけど…(塗装ブース捨てたりジャンク品捨てたり…)
未組立のやつ組み立てて容積減らしたりもしたはずなんだけど、焼け石に水だったかもしれない。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます