カテゴリー: 雑記

お引越し反省会(失敗編)

2月半ばくらいに異動決定

2月下旬に物件探しで不動産屋へ

3月上旬に内見&引っ越し先決定
不動産屋曰く部屋が綺麗だから3月末までには引っ越してきそうとの見込み(これは業者側の手続きにより外れ今に至る)

以降各種作業開始

という感じでお引越しをしました。notionのメモを見る限り引っ越し作業は3/15辺りから動いてそう。

既にこの空間は荒れ果てています。

これまで住んでた拠点は初めての一人暮らしを開始した場所で立地も良く名残惜しい。新拠点は周りや通勤経路にお店屋さんが少ないのでQoLが下がりそうなのが辛み…。
手続き周りはネット回線だけ業者側のやらかしにより戦闘になってしまったのは別のお話。本当に電気水道ガスが公共サービスな都合上良心的で良かったなと思います。インフラ業従事者はとても偉いと思うのだけど、KDDIは避けよう。

不動産屋の見込み違いで結局こんな時期の引っ越しとなり、2週間ほどクソ長通勤時間を強いられることになりました。
が、何より私の見込み違いで一度の引っ越しでは終わらなくなってしまい、延長戦が確定しました。

今回レディアス引っ越しセンターという引っ越し業者を利用しました。めちゃめちゃ丁寧に対応してもらえました。
こちらは一人暮らし向けの引っ越し業者さんとのことで、電話口で確認の際には「プラモデルとか本とかが多いです」と伝えておき、120サイズと140サイズの段ボールを20ずつ手配、2tロングというトラックでの運搬というのが決まりました。
後になってから考えると見積もりの立ち会い確認で荷物量見てもらうんだったな…という気がしますが、陰キャなので自分の部屋見せるの嫌だな…と思って口頭で伝えるのみでした。
これ、3月末引っ越し予定にしてたら絶対終わらなかったんじゃ…?

箱詰め作業を進めていくと「これ運べるんか…?」と不安になっていたのですが、案の定当日来た業者さんに「これは確実に入り切らないんで別日にもう一回ですね」と告げられました。それはそう。この他に(重量分散で)本と未組立プラモ合わせた箱がそこそこあるのだけど、全て未運搬。

念の為事前に完成品だけは展示会に参加する要領で運んでいたんですが、これも段ボールに入れてたらもっと大変なことになってそう。

物量としては渡された段ボールの他に生活家電やエアコン、ガラスケースと本棚、PC周りのものなど。可能な範囲で運んでもらったのですが、結局本やあんまり使わない物品は旧拠点に置き去りに…(退去までは余裕があるのでこれ自体は問題ない)。
とりあえず必要最小限の生活はできそうなのですが、新拠点でプラモデル作り再開するぞ☆彡 みたいなのはもう少し先になりそうです。作業部屋にするつもりの部屋が段ボールまみれなので…

そんな訳で、まさかのお引越しが前後編に分かれることになりました。
プラモデルの民に限らず物が多いオタクは気をつけよう。前述の通り120サイズと140サイズ20箱ずつを超えたら2tロングでは足りないようです。過ちを繰り替えしてはならない。
そして使用頻度の低いものは捨てたり売ったりしましょう。一応そこそこの量を処分したはずなんだけど…(塗装ブース捨てたりジャンク品捨てたり…)
未組立のやつ組み立てて容積減らしたりもしたはずなんだけど、焼け石に水だったかもしれない。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

『イギリス国王とは、なにか』を読みました

引越し準備が追い込みに入ってきたので、ストックになってしまっていた読んだ本ログです(読み終わったの2週間くらい前)。
例によって趣味全開の読み物です。何だかんだイギリスくんは憎めないのだ。

続きを読む

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Switch2どうしましょう問題

Switch2のあれこれが発表されましたね

友人とスプラ3で遊びながら聞いていたんですが、まさかのエアライド新作が出てきて情緒不安定になりました。
何なら新作もリマスターも無いものだと思ってたので、数か月前に友人たちとエアライド他GC作品で遊ぶ会を開いちゃったんですよね。

ちゃんとハイドラ完成からのポイントストライクとか倒せないVSデデデとかやった。

エアライド→スマブラ→マリパという小学生の夏休みみたいな日を作りました。

それはさておき、Switch2の発売日もてっきりクリスマス前あたりとか後半の方かな…と予想していたんですが、まさかの6月頭でびっくりです。お値段もSwitchと比べるとお高いけど全く手が届かないって程でもない気がする(全国の親御さんは大変そうだけど)。
よく考えればSteamDeckみたいなPCゲーで遊べる端末も色々出てるし、この辺が移植されるのも不思議ではなさそう。もちろん色んな努力の賜物だろうけれど…

そんな訳で楽しみではあるものの、では発売日に買って遊ぶかと考えるとそんな急がなくても良いのでは…と冷静になったり。一旦整理しておこうの巻です。スーパー自分語り回。

続きを読む

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

お伊勢参りをしてきました

2泊3日でお伊勢参りに行ってきました。

と言うのも、お父様が2月に還暦を迎えるので何かせねばな…ということで、1月後半辺りから計画していました。弟もいるので、一家4人で集まって行けるタイミングを合わせて行く、費用は長男たる自分が出すので全員集合…という計画でした。お父様が還暦を迎えるのが今年ではなく来年だったこと以外は完璧だった。るーしん家、誕生日や○○の日を祝う文化が無いのでちゃんと把握していなかったのじゃ…(言い出した手前引き下がれなくなった)

まあきっかけは何であれ、とても良い2泊3日の旅となりました。旅行は行けるときに行くのが良いとされているし、いわゆる親孝行的なことを今までできていなかったし。
ある程度予約を進めてた段階で異動&引っ越しが決まったので大出血ですが、自分の趣味だけにお金を使うよりはよかろう…
ちなみに、日本神話の予備知識としては父母がそこそこ(なんなら夫婦で神社巡りして御朱印集めてる)、弟もそれなり(大神シリーズの大ファン)、私は微妙(鬼灯の冷徹を読んだり昔東方原作遊んでた程度)という感じ。高校生の頃に古事記読んだことがあるんだけど、だいぶ昔なので覚えてない部分が多々あった。予備知識は参拝の手順を読んだ程度。あとメガミデバイスたくさん作ってる割にアマテラスは未購入だったりする。

そんな訳で旅の記録です。だいぶ長め。
正しきインターネットの使い方をしている気がする。

 

続きを読む

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

作業スペースを作ろう(空想編)

4月半ばにお引越しを控えているので、その作業をしています。 その昔DIYした机を解体したり放置してた旧PCを廃棄したりと片付けを進めつつ、荷物の梱包作業。
なにせオタクハウス。重量分散のために本とプラモデルを混合させながら段ボールに詰めていっても「本その10」みたいな箱ができあがってしまっています。大丈夫かしら…(たくさん箱が必要とは引越会社さんには伝えた)

昔作った子も梱包中なのだけど、せっかくなので記念撮影。それぞれ赤迅雷とイノセンティア初版の頃じゃないかしら。2人とも膝立ちで置いてあったけど関節動かすのがとても怖い…
素組みの子とかも梱包してるのだけど、「このパーツ良さそう」とかの発見が出てきて手が止まりかける場面が多々ありました。こういう時に限ってモチベが高かったりするんだよな。

さて、お引越しで考えなければならないのが新居のレイアウト。 引っ越し先の周辺環境が現在の棲家よりもグレードダウンしてしまう(ふらっと行けるお店が減る)ので、せめて家の中は良き空間にしよう…という観点でお部屋探しをしました。 そんなわけで、家賃は少し上がるものの新たに塗装作業専用の部屋を作ろうと思います。 現在の塗装環境、少しずつ拡張していったので使い勝手が良いわけでも無いんですよね。ならば引っ越しに便乗してより良い環境を作ってしまおうという訳です。どうせ出費が大きいのなら更に増えてもよかろう(クレカの明細は見ないものとする)。

ということで、現状考えているのがこんな感じ。

拡張としてネロブースminiを導入したいのが作業部屋拡張の主目的。
塗装ブースはタミヤのペインティングブースIIを使っていたのだけど、メンテナンスが面倒という問題が。 2,3作品に1回くらい分解してファンの掃除したりフィルター交換したり…というのをやらねばならないのだけど、面倒だし掃除中に作業ができないんですよね。 ならば評判の良いネロブースにしてみよう…と思い立ったわけです。前にアキヨドで動かしてるのを見たことがあるんだけど、動作音も静かだったので良さそう。

ただサイズがでかいので、そうなると机や配置も考えねばならんよね…という感じで図面を作ってみた次第。どうだろうか…?机は新しく買うことになるので更に出費も大きくなりますが…
今まで机はL字型に配置してたんだけど、ワイドデスクにしてる作業スペースをよく見る(気がする)ので真似してみる形。
スペース的には余裕がありそうだし、上方向に物を置く余地もあるので設置後にまた考えたい所。照明とか含んでないし。

コンプレッサーは今使っているのがクレオスのL5で、これは続投。でかいやつのほうが良いのかしら?と思ったりもするけど、特に不満点が無いので買い替える理由がないんですよね。
山善のアレも今使っているんですが、単なる埃よけになっている気がする。実際どの程度時短できるんだろうか。
塗料ケースは無印良品のやつで、ガイアカラーの瓶がピッタリ入るやつ。無印良品のページ見てみたら今使ってるやつが見当たらなかったんだけど、とりあえず継続使用の予定。塗料の在庫管理もしておきたいけど流石に余裕が無さそう…

そんな訳で、模型作業を再開するのはゴールデンウィーク頃になりそうな気がしています。サイト立ち上げの時期が悪すぎるだろ(立ち上げ後にお引越しが決まったのでどうしようもない)。
空想編で終わらないようにモチベーションが生きてるといいな…!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

『ヴィクトリア朝時代のインターネット』を読みました

インターネット老人なので…とかは関係なく、純粋にタイトルで気になってた本。
腕木通信から始まる通信の高速化と、その後の電信による世界のネットワーク化、それによる出来事を書いた本です。
元々書かれたのが1990年代末、その後邦訳が00年代に出されたものの絶版となり、改めて最近になって文庫版として出されたようです。

読む前は電信って局地的な通信に使われてたんじゃないの?と思ってたんですが、交換局を介してアメリカ各地やヨーロッパ、更にはアジアまで海底ケーブルを繋いでおり、まさに「インターネット」となっていました。
電信とインターネットの共通性を書いていて、初めは理解されなかったもののその有用性が広まると爆発的に普及していったり、一方で悪用されたり…というのも重なります。
違うのは回線交換が人力という部分で、ここに従事していたオペレーターの話なんかも載っています。仕事が無い時は外部のオペレーター同士で交流していた…というのも現代のインターネットでも重なるのかもしれない(これは職場に寄るだろうけど)。
また、ラストワンマイルを繋ぐために気送管が登場するんですが、これもスチームパンク創作だと思ってました。産業革命の真っ只中、蒸気と鉄道と同じくらい当時の人々の生活を変えていった電信…そんな18世紀末〜19世紀中頃の話です。

電信の普及は世界が縮まり、これによって世界各地の相互理解が進んで平和になるはず…という言説も支持されていたようで、MGS3のシギントさんが想像していた世界は100年前にも空想されていたようです。
残念ながら現代インターネットは悪徳金儲けや陰謀論ばら撒き装置に成り下がっていますが、当時はまだ不特定多数と通信するわけでは無いので平和的なエピソードが多め。
わるい使い方としては「競馬の結果が地方の販売所に伝わる前に電信で結果を聞き、勝ち馬に乗る」とかはあったようです。まだ郵便の時代なので、結果も鉄道で送られていたらしくその前だったら馬券が買えてしまったらしい。これが光の速さ(オペレーターを介すから実際にはもっと遅いにしても)で伝わるようになる…というのも、産業革命による大きな変化ですき。

符号を知ってなければ使えない電信も、誰でも使える電話が発明されると過去の産物となるように…と言ったところで本書の締めくくりに。50年程度で移り変わったのが長いと見るか短いと見るか。
冒頭に書いたようにこの本が書かれたのは90年代末と、インターネットが少しずつ普及しはじめた時期。現代の人間が読むとインターネットそのものは過去の産物にはなっていませんが、使い方は文字から音声、動画に変わったのはあると思います。一部の人しか使えなかった過去の産物として見るならパソコン通信の方が近いのかもしれない。個人的にはもっとのんびり静かなインターネットのほうが好きなのだけど…変化を受け入れられないのも良くないよね。
インターネットが過去の産物となるならもっと手軽に誰でも…という技術になるけれど、光の速さで通信できてしまうのを考えると残るは空間とかになるんですかね。今のところVRChatとかってモノ好きなオタクしか使ってない気がするし、VRモノ流行るって言われて何年経ってるのよというのはあるけれど…

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

改めて個人サイトを作った際のあれこれ

立ち上げてからそろそろ2週間になるのですが、思ってたよりアクセスがあってびっくりしています。一応新作投稿とかかざもとかに合わせたのはあったんですが、みんな基本的にSNSに住んでるんじゃないの…?
すごく驚いたのが佐倉葉さんのサイトからリンクが貼られていたことで、まさか令和の世で相互リンクという言葉を使うことになるとは思いませんでした(こちらはすごく分かりにくいところにリンク貼っててごめんなさい…いつか整理します)。全然関係ないのにありがとうございます…!

そんな訳で一旦の整理として、そしてあわよくば個人サイト開いてくれる人が増えないかな、というのを願って立ち上げのあれこれを書いておこうと思います。みんなSNSよりもゆっくりした空間を作り行こう。
と言っても基本的に先人の知恵を借りただけなので細かいところはおまかせしつつの覚え書きです。

【WordPress】2時間で出来る!同人サイトの作り方【初心者向け】

令和の個人サイト創世記

参考にしたのはこの辺りで、サーバー借りてドメイン設定してWordpressインストールして…といった感じ。流石に一からHTML手打ちする元気は無かったのでお手軽なWordpressを選んでいます。
設定については先人の方々が書かれているので細かいことは書きませんが、流れは大体同じです。
思いついたのが11月くらい、当初は正月休みに作れないかなーとか考えてましたが思ったより時間がかかりました。

1.実験用に無料レンタルサーバーを借りてWordpressをインストール

参考にした通りにスターレンタルサーバーを借りました。
サーバー側も最初からWordpress簡単インストールがあったので特に何も考えなくても大丈夫でした。
ちょうどサービス変更の時期だったっぽくてアカウント作り直したりしましたが、今なら関係ないはず。
Wordpressのアカウントは「自サイト用のアカウント」のことらしく、特に気にせずともよさそう。企業用とかで権限分けたりする用にアカウントの概念があるっぽいです。

2.EASELのインストール

WordPressにはHTMLやCSSテンプレートみたいなやつがあって(テーマというらしい)、創作個人サイト向けに作られていたのがこれ。やはり先人の知恵です。
ここから見た目を弄りたかったのでCSSと戦うことになるのですが、ここで「子テーマ」なるものを作ります。元のテーマをコピーしつつ、設定を変えたいところだけ反映される…というのが子テーマのようです。ググって書かれている通りにやっただけ。
style.cssに色々書きつつzipで圧縮→サーバーにアップロード、という感じ。Wprdpress上のテーマファイルエディターやカスタムCSSとの違いがいまいち分かってなくて、俺達は雰囲気で個人サイトを作っている…となっています。
この辺は後々の実験で色々弄りました。

EASELを使う際、「カテゴリ」「タグ」とかは使ってみないとよく分からなかったので、実験はしておいたほうが良い気がする。
今のところ「小さな旅人」「創作」の2カテゴリだけにしているのですが、作成年とかで分けたり再現モノの元ネタで分けたり…とか。

3.プラグイン周りの設定

HTMLだのJavascriptだのの知識がなくてもそれっぽいサイトを作ってくれるやつ。
これも先人に習ってFooGallery、ClassicEditor、SiteGuard WP Plugin辺りを入れました。Wordpress使ってるとスパムがたくさん来るらしい。こんな深海にも来るものなのだろうか…?
フォントを変更したりする中でWP Multibyte Patchを入れましたが、これは後述の本番用では最初から入っててくれました。
それから念の為自分以外アクセスできなくするようにSlim Maintenance Modeを入れています。これで気兼ねなく実験ができるようになったので、あとは試行錯誤。この時点で12月も後半になってたような(アイリスちゃん作ってたのもある)。

4.細々したもの準備

バナーとかサイトロゴとかの準備。
サイト名に関しては割とすぐに決まって、ヴェネツィアの造船所から(イタリア語的には単に『造船所』なのだけど、私的に海の都の物語による影響が大きいので)。
これに合わせてIllustratorでそれっぽくバナーとかを作ったのですが、そもそもIllustrator自体が本業ではないのでできる範囲で作りました。別に模型画像とかでも良いんじゃ…?
サイズは200×40が一般的らしい。何となく横長ぐらいのイメージだった。

子テーマ上のCSSもこの辺りで色々実験。
Chromeを使っているのでF12キー押してDevToolsを開いてこのタグis何…ってやる作業。
ちゃんと知識のある人が見たらよく分からん構成になってそうな気がする。
配色についてもカラーコードでググってなんか良さげなのを教えてもらいました。本当は茶色系のカフェっぽい配色にしたかったんだけど、白背景で写真撮ってる作品が多いのでやめておきました。

5.本番環境の準備

スターレンタルサーバーだとスマホで見た際に広告が出るらしく、こんなところに来てまで不快系広告をお見せするのも…というのもあって有料サーバーを借ります。
古の時代に見たロリポップとさくらレンタルサーバーで迷ったのですが、容量が多かったロリポップにしました。
イラストサイトより画像多くなりそうだし…というのがあったのですが、別に圧迫するほどでも無かったかも。なので好みや料金で選んで良さそう。ドメイン名も一緒に取得しています。
金額的には年間5,6000円くらい?のはずなので、積みプラを一つ減らせるのでは無かろうか。Adobe税に比べれば遥かに安い。

後は公開する子たちの画像をまとめたり文章を書いたり。この辺で「文章書くの時間かかるな…」というのに気づき、通勤中の電車でちまちま書いていました。正月休みはとっくに終わっています。マリーちゃんとか書いてて楽しくなって長文になってしまったんだけど、本当に作品見に来てくださる方向けでは無い気がする。
他にもう一つの個人用本棚、読んだ本ログのために書き出したり思い出したり読み返してみたり。ここはまあ他の人は必要ない作業なので気にしなくて良いと思います。

6.Wordpress簡単お引越し…のはずだった

実験の最中でWordpressがお引越し出来そうという曖昧な知識を掴んだので、本番用サーバーを借りた今お引越し!

…が、謎のエラー。

SiteGuard入ってるとダメというのを見落としていて…というだけでは無いっぽく、しかし原因が分からず。何度か試行錯誤してみたりしたものの、エラーの原因が特定できず。

…手動お引越し、決定。

実験中に公開する子全員のページを用意していた訳では無かったので致命傷ではなかったんですが、謎の手間でした。
しかもEASELの子テーマが上手く認識されず、実験サイトでは上手くいってたGoogleフォントが反映されませんでした。
どうも子テーマのfunctions.phpで読み込むGoogleフォントの埋め込みが上手く読み込まれず(実験サイトでは普通に出来てて、そのまま流用したもの)、何なら真っ白ページになってしまう…という状態に。
実験サイトとロリポップ上でPHPのバージョンが違ったのでこの辺が原因だったんだろうか。謎。
仕方ないのでFonts Pluginで対応したのですが、何かプラグインたくさん入れると重くなるらしいのでどうなんだろう…という気がしています。
とはいえこれでお見せするだけなら可能な状態に。

7.ひたすら作業

メモしておいた文章をコピペし、せっかくなのでと画像にロゴ入れて(Lightroomの透かし設定しただけ)、ディーラーさんパーツや使ったデカールの作者さんにリンク貼って…の作業。
ギャラリーが広がっていくとテンション上がりますが、誤字脱字を見つけるとテンションが下がります。
一通り終わってから友人たちに見てもらったのですが、古の個人サイトを踏襲するならアクセスカウンターとか置けと言われてPHP工房さんのを突貫で置きました。
それこそプラグインとかに無いのかなーと少し探したものの、Wordpressの使用目的って企業向けとかがメインっぽくてアクセス解析はあってもカウンターだけみたいなのは無さそう。
世のインターネットが平和だったらお絵かき掲示板とか欲しいよね。つよつよ勢の皆さんお願いします。

これも悩んだのですが、いいねボタン for WordPressを入れています。
私はあんまり数字伸ばしたい欲自体は無いんですけど、それはそうと数字が見えちゃうと気にならない訳でも無いしな…という。
学生時代に一クラス全員に作品褒めてもらった経験なんて無くない?数人からでも反応もらえたらそれはもうすごいことじゃない?と思いつつ、でもやっぱり他の人と比較しちゃったりもするよね…と。
まあでもTwitterとかと違って流れていくわけでも無いし…というのと、Web拍手とか憧れるよね、というので設置しました。ありがたいことに押してもらえているので大変感謝…!
ついでにAddToAny Share Buttonsというよくあるシェアボタン追加するプラグインも設置。何だかんだで自己顕示欲あるじゃん。

 

という感じで、私の場合結局3,4ヶ月くらいかかってしまいました。
作業自体はCSS完全に理解するところや解説文書くところが長かったです。
と言っても作り始めた頃はアイリスちゃん作ってて、本番に移行する頃にはラビカちゃん作りながらかざもの準備して…という感じだったので、集中して作業していた時間は短め。隙間に作業したり友人との作業雑談の裏で写真引っ張り出してきたり…という感じ。
かざもに参加のは既に決まっていたので、結局サイト完成締め切りは感想を書けるように2月頭までとしました。
それでも直近2年分の作品+旅人組しか載せられていないので、少しずつ遡りたい。
ちゃんと集中して作業ができる人なら1ヶ月もかからない気はするんだけど、作品用のキャプションが長文になってきてしまうと大変です(文章力の問題もあるけれど)。

そんな訳であわよくば他の方々の参戦を願っての書き置き。
ハウツーとかは模型誌やそのウェブ版とかに任せれば良いと思いますが、自己満足空間は自分で作ろう。作りながら盆栽だよなこれって思いました。

 

▼インターネット老人会の記憶

続きを読む

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

かざも感想戦

飾るまでが模活です!! Vol.2に参加してきました。

▼会場で撮ったやつ

※もし掲載NGだよ!という方がいらっしゃいましたらご連絡ください!ここにたどり着くのかは分かりませんが…

やっぱり他の人の作品を生で見れるのはとても大きいし、色んなお話も聞けてとても良かったです。
自分じゃやらない作風のもの、ほぼ未知の領域な30MSやガレージキットなどなど、自分じゃ得られない栄養価をたくさん貰いました。
半年後くらいにまた開催されるそうなので、是非また参加したいな…!と思いつつ、まだ予定が分からないのでどうしましょう。
作りたい目標もだいぶ定まったので、2025年の目標が決まった気がします。いや遅くないか。
あと体感半分くらいの参加者がUGPCを持っていた気がするので、作ってみたい欲が出ました。クラスのみんな持ってるもん…!

ところでイベント参加歴、これまでなごフェス2023と2024だけなのですが、もう少し規模が小さいもので経験値を積みたいと思ったので今回応募しました。
すごく楽しかったし色んな知見を得られたので、その感想戦です。あと個人サイト作ってやりたかったことの一つが感想書くやつでした。

3回目となる今回は展示方法を少し考えてみようと思った次第。100均のジョイントラックを使って高さを出してみました。
先に結論を書いてしまうと、

  • 展示台を高くしてみたのは正解だった気がする
  • 布とか展示品の周りは工夫しても良さそう
  • 見てもらうのを目的にするなら作ったもので勝負するわけで、それはまた別の話

という感じでした。

高くする試みに関して、マルチラックは35.5cmと普通の長机に置くといい感じの高さになりつつ、裏側に荷物置けて便利でした。卓サイズが90×60cmだったので横に2枚、高さは1枚分です。
ただ、出来上がるのは平面なので奥側に並べるなら別途アクリルディスプレイが必要なのと、2枚の隙間というか段差が発生する。
この辺はひな壇の方が良さそうな気がします。組み立てと運搬のしやすさとどちらを取るか…という話になりそう。
余談だけど、今回椅子が用意されていたので休憩できてとてもありがたかったです。ただ、せっかく見に来てくれて写真撮ってくださって…という場合に角度的に邪魔なオタクくんが映ることになってそう。立ちましょう。

敷布はこれまた100均で適当に買った端切れ。これが微妙に短かかったのと、白いのを使ったらラックが透けるのが少し気になった。
アクリルディスプレイまで覆えるような少し大きめのやつが良さそう。ついでに固定用に養生テープとかがあると安心かもしれない。
せっかくなら柄物とか背景シートみたいなのがあるとなお良さそう。
作品カードはもう少し小さくても良さそうで、旅人組なら

…とか色々工夫するのは自由だけど、結局作ったものを見てもらうんだよね、という元も子もない話が。
今回お隣さんが公式作例を担当されてるロレルさん、キャラ作りつよつよ勢のBrosseさんということで、コミケで大手サークルに囲まれる新参者みたいな心境でした(行ったこと無いけど)。
お二人ともすごく優しく色んなことを教えてもらったりお話させてもらったのですが、それはそうと色んな人に話しかけられててすごいなーって見てました。
私は自己満足でやりたいことをやりたいのと、あんまりSNS上で他の人と自分から交流しないので壁のシミになってても良いんですが、もし嫉妬するタイプの人間だったら負の感情持ちそうだなーって思ったり。
もっと見てもらいたいんじゃ!という精神を持つ者なら模型ぢからを上げるしかなさそうで…この辺趣味と目標の線引が難しいよね。

で、自己満足でやりたいことをやりたい人間が感じたのは旅人組を見てもらえてる、という感触。あおが強かったかも。
それだけで充分にありがたい話なのですが、この辺は参加してみないと分からないし、実際に感想を頂けたりとすごく励みになります。
旅人組、ラプターちゃんから始まって以降作品づくりの指標になったり、スキルアップも出来ているので自分の中でシリーズになって良かった。
残る商人盗賊遊び人、どうするか悩ましいまもの使い…と、やっぱり完走したいなって再確認しました。何だかんだで1年くらい止まってるけど…

問題はやりたいことが一致してないところで、ミキシングモノもやりたいし、やっぱり手元にアリドルマリーも欲しいし…と、やりたいことをやりたい人間の不完全さも見えてきました。悩ましい。
更に今回展示しながら気づいたのがラプターちゃんボロボロになってて、帽子とかはそろそろ作り直さねば…いやいっそみんなリメイクする…?というやつ。ばーぜは何度かアップデートしてるけど、スカートだけはリペイントしてずっと使いまわしてるからこちらも塗装剥げがあったり…
冒頭に目標が出来たとは書いたものの、これはいい意味での悩みも増えたな…という気がします。

そんな訳でとても学びのある、栄養の詰まったイベントでした。
スタッフの皆様、参加者の皆様、改めてお疲れさまでした!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

個人サイトを作りたくなったので

やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このコピペを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、個人サイトを立てたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。

 

と言うわけでインターネット老人の皆様、こんにちは。そうじゃなかったらごめんなさい。るーしんです。

昨年末くらいから個人サイト建てたい欲に駆られてちまちまと作業をしてて、それっぽくなってきたので公開してみました。令和の世で平成に回帰してるものをたくさん見たので今更ということも無い…はず。

建てたかった理由は2つあって、1つ目は作品置き場を作りたかったこと。

最初にスティレットから入って、美少女プラモというやつも一過性のものでしょ…と考えていたはずが全く美プラ沼から抜け出せずに今に至るのですが、結果そこそこの作品数になってきました。
自室に飾ってはいるけど、制作事由とかエピソードとかそのうち薄れちゃうと嫌だな…ということで自分用に書き出す場所を作りたくなったのです。

というのも、一昨年から展示会に出るようになっていろんな人とお話する機会ができたものの、自作品の話が上手くできない(コミュ障というのもある)ことに気づいたので整理したいな…というのが大きな理由。

制作のノウハウとかは雑誌で作例公開されてる人たちに任せるとして、作ってる最中の大変だったこととか、制作事由とかを自分で整理しておこう…といった感じです。

 

2つ目はあんまり何も気にせず色々書ける場所が欲しかったから。

そこそこ長くTwitterに住んでいますが、何だかんだでプラモデルアカウントです、みたいな運用をしてたら段々それ以外の話を垂れ流しにくくなってきてしまい。
メディア欄がゲームのスクショばっかりになるのもアレだよね…とか(別に気にしなくて良い気もするけど)、何らかの作品のネタバレにあたる話は書けないよな…とか自分の中で制約が増えていった結果壁打ちする場所が無くなってしまったんですよね。

しかしお家の中だったら何も気にしなくていいだろう…ということで垂れ流し場所を作りました。備忘録に読んだ本ログというページを作ってますが、これもTwitterだと書きにくい気がしたので完全に自分用です。読書メーターとかあるけどやっぱり外部に依存したくなかったので。

 

そんな感じで、令和の個人サイトです。
プラモデル制作にだいたい2ヶ月くらいかかるのでぽこじゃか更新できるはずもないんですが、雑記にちまちま書けたらいいな…という低めの願望です。時たま見てもらえたら喜びます。
今のところ直近2年くらいの作品と旅人組を載せています。最古参のラプターちゃんが4年前でびっくりしました。落ち着いてきたら他の子たちも置いてあげたい。
試しに友人氏たちに見せたらアクセスカウンター置いてキリ番報告できる掲示板作れって言われたんですが、スパムが面倒くさそうなので掲示板は置きません。かつての掲示板というやつは今はDiscord辺りになるのかしら。
アクセスカウンターは面倒くさそうだったのでやめようと思ったんですが、簡単に置けるものがあったので設置してみました。カウンターが回ったら驚きな気もするが…

作り始めたら楽しくなっちゃったので、模型作りできない体になるまでは置いておきたい所存。
それでは、世のインターネットに安寧のあらんことを…

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!