飾るまでが模活です!! Vol.2に参加してきました。
▼会場で撮ったやつ
※もし掲載NGだよ!という方がいらっしゃいましたらご連絡ください!ここにたどり着くのかは分かりませんが…
やっぱり他の人の作品を生で見れるのはとても大きいし、色んなお話も聞けてとても良かったです。
自分じゃやらない作風のもの、ほぼ未知の領域な30MSやガレージキットなどなど、自分じゃ得られない栄養価をたくさん貰いました。
半年後くらいにまた開催されるそうなので、是非また参加したいな…!と思いつつ、まだ予定が分からないのでどうしましょう。
作りたい目標もだいぶ定まったので、2025年の目標が決まった気がします。いや遅くないか。
あと体感半分くらいの参加者がUGPCを持っていた気がするので、作ってみたい欲が出ました。クラスのみんな持ってるもん…!
ところでイベント参加歴、これまでなごフェス2023と2024だけなのですが、もう少し規模が小さいもので経験値を積みたいと思ったので今回応募しました。
すごく楽しかったし色んな知見を得られたので、その感想戦です。あと個人サイト作ってやりたかったことの一つが感想書くやつでした。
3回目となる今回は展示方法を少し考えてみようと思った次第。100均のジョイントラックを使って高さを出してみました。
先に結論を書いてしまうと、
- 展示台を高くしてみたのは正解だった気がする
- 布とか展示品の周りは工夫しても良さそう
- 見てもらうのを目的にするなら作ったもので勝負するわけで、それはまた別の話
という感じでした。
高くする試みに関して、マルチラックは35.5cmと普通の長机に置くといい感じの高さになりつつ、裏側に荷物置けて便利でした。卓サイズが90×60cmだったので横に2枚、高さは1枚分です。
ただ、出来上がるのは平面なので奥側に並べるなら別途アクリルディスプレイが必要なのと、2枚の隙間というか段差が発生する。
この辺はひな壇の方が良さそうな気がします。組み立てと運搬のしやすさとどちらを取るか…という話になりそう。
余談だけど、今回椅子が用意されていたので休憩できてとてもありがたかったです。ただ、せっかく見に来てくれて写真撮ってくださって…という場合に角度的に邪魔なオタクくんが映ることになってそう。立ちましょう。
敷布はこれまた100均で適当に買った端切れ。これが微妙に短かかったのと、白いのを使ったらラックが透けるのが少し気になった。
アクリルディスプレイまで覆えるような少し大きめのやつが良さそう。ついでに固定用に養生テープとかがあると安心かもしれない。
せっかくなら柄物とか背景シートみたいなのがあるとなお良さそう。
作品カードはもう少し小さくても良さそうで、旅人組なら
…とか色々工夫するのは自由だけど、結局作ったものを見てもらうんだよね、という元も子もない話が。
今回お隣さんが公式作例を担当されてるロレルさん、キャラ作りつよつよ勢のBrosseさんということで、コミケで大手サークルに囲まれる新参者みたいな心境でした(行ったこと無いけど)。
お二人ともすごく優しく色んなことを教えてもらったりお話させてもらったのですが、それはそうと色んな人に話しかけられててすごいなーって見てました。
私は自己満足でやりたいことをやりたいのと、あんまりSNS上で他の人と自分から交流しないので壁のシミになってても良いんですが、もし嫉妬するタイプの人間だったら負の感情持ちそうだなーって思ったり。
もっと見てもらいたいんじゃ!という精神を持つ者なら模型ぢからを上げるしかなさそうで…この辺趣味と目標の線引が難しいよね。
で、自己満足でやりたいことをやりたい人間が感じたのは旅人組を見てもらえてる、という感触。あおが強かったかも。
それだけで充分にありがたい話なのですが、この辺は参加してみないと分からないし、実際に感想を頂けたりとすごく励みになります。
旅人組、ラプターちゃんから始まって以降作品づくりの指標になったり、スキルアップも出来ているので自分の中でシリーズになって良かった。
残る商人盗賊遊び人、どうするか悩ましいまもの使い…と、やっぱり完走したいなって再確認しました。何だかんだで1年くらい止まってるけど…
問題はやりたいことが一致してないところで、ミキシングモノもやりたいし、やっぱり手元にアリドルマリーも欲しいし…と、やりたいことをやりたい人間の不完全さも見えてきました。悩ましい。
更に今回展示しながら気づいたのがラプターちゃんボロボロになってて、帽子とかはそろそろ作り直さねば…いやいっそみんなリメイクする…?というやつ。ばーぜは何度かアップデートしてるけど、スカートだけはリペイントしてずっと使いまわしてるからこちらも塗装剥げがあったり…
冒頭に目標が出来たとは書いたものの、これはいい意味での悩みも増えたな…という気がします。
そんな訳でとても学びのある、栄養の詰まったイベントでした。
スタッフの皆様、参加者の皆様、改めてお疲れさまでした!
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます