作業スペースを作ろう(空想編)

4月半ばにお引越しを控えているので、その作業をしています。 その昔DIYした机を解体したり放置してた旧PCを廃棄したりと片付けを進めつつ、荷物の梱包作業。
なにせオタクハウス。重量分散のために本とプラモデルを混合させながら段ボールに詰めていっても「本その10」みたいな箱ができあがってしまっています。大丈夫かしら…(たくさん箱が必要とは引越会社さんには伝えた)

昔作った子も梱包中なのだけど、せっかくなので記念撮影。それぞれ赤迅雷とイノセンティア初版の頃じゃないかしら。2人とも膝立ちで置いてあったけど関節動かすのがとても怖い…
素組みの子とかも梱包してるのだけど、「このパーツ良さそう」とかの発見が出てきて手が止まりかける場面が多々ありました。こういう時に限ってモチベが高かったりするんだよな。

さて、お引越しで考えなければならないのが新居のレイアウト。 引っ越し先の周辺環境が現在の棲家よりもグレードダウンしてしまう(ふらっと行けるお店が減る)ので、せめて家の中は良き空間にしよう…という観点でお部屋探しをしました。 そんなわけで、家賃は少し上がるものの新たに塗装作業専用の部屋を作ろうと思います。 現在の塗装環境、少しずつ拡張していったので使い勝手が良いわけでも無いんですよね。ならば引っ越しに便乗してより良い環境を作ってしまおうという訳です。どうせ出費が大きいのなら更に増えてもよかろう(クレカの明細は見ないものとする)。

ということで、現状考えているのがこんな感じ。

拡張としてネロブースminiを導入したいのが作業部屋拡張の主目的。
塗装ブースはタミヤのペインティングブースIIを使っていたのだけど、メンテナンスが面倒という問題が。 2,3作品に1回くらい分解してファンの掃除したりフィルター交換したり…というのをやらねばならないのだけど、面倒だし掃除中に作業ができないんですよね。 ならば評判の良いネロブースにしてみよう…と思い立ったわけです。前にアキヨドで動かしてるのを見たことがあるんだけど、動作音も静かだったので良さそう。

ただサイズがでかいので、そうなると机や配置も考えねばならんよね…という感じで図面を作ってみた次第。どうだろうか…?机は新しく買うことになるので更に出費も大きくなりますが…
今まで机はL字型に配置してたんだけど、ワイドデスクにしてる作業スペースをよく見る(気がする)ので真似してみる形。
スペース的には余裕がありそうだし、上方向に物を置く余地もあるので設置後にまた考えたい所。照明とか含んでないし。

コンプレッサーは今使っているのがクレオスのL5で、これは続投。でかいやつのほうが良いのかしら?と思ったりもするけど、特に不満点が無いので買い替える理由がないんですよね。
山善のアレも今使っているんですが、単なる埃よけになっている気がする。実際どの程度時短できるんだろうか。
塗料ケースは無印良品のやつで、ガイアカラーの瓶がピッタリ入るやつ。無印良品のページ見てみたら今使ってるやつが見当たらなかったんだけど、とりあえず継続使用の予定。塗料の在庫管理もしておきたいけど流石に余裕が無さそう…

そんな訳で、模型作業を再開するのはゴールデンウィーク頃になりそうな気がしています。サイト立ち上げの時期が悪すぎるだろ(立ち上げ後にお引越しが決まったのでどうしようもない)。
空想編で終わらないようにモチベーションが生きてるといいな…!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA