改めて個人サイトを作った際のあれこれ

立ち上げてからそろそろ2週間になるのですが、思ってたよりアクセスがあってびっくりしています。一応新作投稿とかかざもとかに合わせたのはあったんですが、みんな基本的にSNSに住んでるんじゃないの…?
すごく驚いたのが佐倉葉さんのサイトからリンクが貼られていたことで、まさか令和の世で相互リンクという言葉を使うことになるとは思いませんでした(こちらはすごく分かりにくいところにリンク貼っててごめんなさい…いつか整理します)。全然関係ないのにありがとうございます…!

そんな訳で一旦の整理として、そしてあわよくば個人サイト開いてくれる人が増えないかな、というのを願って立ち上げのあれこれを書いておこうと思います。みんなSNSよりもゆっくりした空間を作り行こう。
と言っても基本的に先人の知恵を借りただけなので細かいところはおまかせしつつの覚え書きです。

【WordPress】2時間で出来る!同人サイトの作り方【初心者向け】

令和の個人サイト創世記

参考にしたのはこの辺りで、サーバー借りてドメイン設定してWordpressインストールして…といった感じ。流石に一からHTML手打ちする元気は無かったのでお手軽なWordpressを選んでいます。
設定については先人の方々が書かれているので細かいことは書きませんが、流れは大体同じです。
思いついたのが11月くらい、当初は正月休みに作れないかなーとか考えてましたが思ったより時間がかかりました。

1.実験用に無料レンタルサーバーを借りてWordpressをインストール

参考にした通りにスターレンタルサーバーを借りました。
サーバー側も最初からWordpress簡単インストールがあったので特に何も考えなくても大丈夫でした。
ちょうどサービス変更の時期だったっぽくてアカウント作り直したりしましたが、今なら関係ないはず。
Wordpressのアカウントは「自サイト用のアカウント」のことらしく、特に気にせずともよさそう。企業用とかで権限分けたりする用にアカウントの概念があるっぽいです。

2.EASELのインストール

WordPressにはHTMLやCSSテンプレートみたいなやつがあって(テーマというらしい)、創作個人サイト向けに作られていたのがこれ。やはり先人の知恵です。
ここから見た目を弄りたかったのでCSSと戦うことになるのですが、ここで「子テーマ」なるものを作ります。元のテーマをコピーしつつ、設定を変えたいところだけ反映される…というのが子テーマのようです。ググって書かれている通りにやっただけ。
style.cssに色々書きつつzipで圧縮→サーバーにアップロード、という感じ。Wprdpress上のテーマファイルエディターやカスタムCSSとの違いがいまいち分かってなくて、俺達は雰囲気で個人サイトを作っている…となっています。
この辺は後々の実験で色々弄りました。

EASELを使う際、「カテゴリ」「タグ」とかは使ってみないとよく分からなかったので、実験はしておいたほうが良い気がする。
今のところ「小さな旅人」「創作」の2カテゴリだけにしているのですが、作成年とかで分けたり再現モノの元ネタで分けたり…とか。

3.プラグイン周りの設定

HTMLだのJavascriptだのの知識がなくてもそれっぽいサイトを作ってくれるやつ。
これも先人に習ってFooGallery、ClassicEditor、SiteGuard WP Plugin辺りを入れました。Wordpress使ってるとスパムがたくさん来るらしい。こんな深海にも来るものなのだろうか…?
フォントを変更したりする中でWP Multibyte Patchを入れましたが、これは後述の本番用では最初から入っててくれました。
それから念の為自分以外アクセスできなくするようにSlim Maintenance Modeを入れています。これで気兼ねなく実験ができるようになったので、あとは試行錯誤。この時点で12月も後半になってたような(アイリスちゃん作ってたのもある)。

4.細々したもの準備

バナーとかサイトロゴとかの準備。
サイト名に関しては割とすぐに決まって、ヴェネツィアの造船所から(イタリア語的には単に『造船所』なのだけど、私的に海の都の物語による影響が大きいので)。
これに合わせてIllustratorでそれっぽくバナーとかを作ったのですが、そもそもIllustrator自体が本業ではないのでできる範囲で作りました。別に模型画像とかでも良いんじゃ…?
サイズは200×40が一般的らしい。何となく横長ぐらいのイメージだった。

子テーマ上のCSSもこの辺りで色々実験。
Chromeを使っているのでF12キー押してDevToolsを開いてこのタグis何…ってやる作業。
ちゃんと知識のある人が見たらよく分からん構成になってそうな気がする。
配色についてもカラーコードでググってなんか良さげなのを教えてもらいました。本当は茶色系のカフェっぽい配色にしたかったんだけど、白背景で写真撮ってる作品が多いのでやめておきました。

5.本番環境の準備

スターレンタルサーバーだとスマホで見た際に広告が出るらしく、こんなところに来てまで不快系広告をお見せするのも…というのもあって有料サーバーを借ります。
古の時代に見たロリポップとさくらレンタルサーバーで迷ったのですが、容量が多かったロリポップにしました。
イラストサイトより画像多くなりそうだし…というのがあったのですが、別に圧迫するほどでも無かったかも。なので好みや料金で選んで良さそう。ドメイン名も一緒に取得しています。
金額的には年間5,6000円くらい?のはずなので、積みプラを一つ減らせるのでは無かろうか。Adobe税に比べれば遥かに安い。

後は公開する子たちの画像をまとめたり文章を書いたり。この辺で「文章書くの時間かかるな…」というのに気づき、通勤中の電車でちまちま書いていました。正月休みはとっくに終わっています。マリーちゃんとか書いてて楽しくなって長文になってしまったんだけど、本当に作品見に来てくださる方向けでは無い気がする。
他にもう一つの個人用本棚、読んだ本ログのために書き出したり思い出したり読み返してみたり。ここはまあ他の人は必要ない作業なので気にしなくて良いと思います。

6.Wordpress簡単お引越し…のはずだった

実験の最中でWordpressがお引越し出来そうという曖昧な知識を掴んだので、本番用サーバーを借りた今お引越し!

…が、謎のエラー。

SiteGuard入ってるとダメというのを見落としていて…というだけでは無いっぽく、しかし原因が分からず。何度か試行錯誤してみたりしたものの、エラーの原因が特定できず。

…手動お引越し、決定。

実験中に公開する子全員のページを用意していた訳では無かったので致命傷ではなかったんですが、謎の手間でした。
しかもEASELの子テーマが上手く認識されず、実験サイトでは上手くいってたGoogleフォントが反映されませんでした。
どうも子テーマのfunctions.phpで読み込むGoogleフォントの埋め込みが上手く読み込まれず(実験サイトでは普通に出来てて、そのまま流用したもの)、何なら真っ白ページになってしまう…という状態に。
実験サイトとロリポップ上でPHPのバージョンが違ったのでこの辺が原因だったんだろうか。謎。
仕方ないのでFonts Pluginで対応したのですが、何かプラグインたくさん入れると重くなるらしいのでどうなんだろう…という気がしています。
とはいえこれでお見せするだけなら可能な状態に。

7.ひたすら作業

メモしておいた文章をコピペし、せっかくなのでと画像にロゴ入れて(Lightroomの透かし設定しただけ)、ディーラーさんパーツや使ったデカールの作者さんにリンク貼って…の作業。
ギャラリーが広がっていくとテンション上がりますが、誤字脱字を見つけるとテンションが下がります。
一通り終わってから友人たちに見てもらったのですが、古の個人サイトを踏襲するならアクセスカウンターとか置けと言われてPHP工房さんのを突貫で置きました。
それこそプラグインとかに無いのかなーと少し探したものの、Wordpressの使用目的って企業向けとかがメインっぽくてアクセス解析はあってもカウンターだけみたいなのは無さそう。
世のインターネットが平和だったらお絵かき掲示板とか欲しいよね。つよつよ勢の皆さんお願いします。

これも悩んだのですが、いいねボタン for WordPressを入れています。
私はあんまり数字伸ばしたい欲自体は無いんですけど、それはそうと数字が見えちゃうと気にならない訳でも無いしな…という。
学生時代に一クラス全員に作品褒めてもらった経験なんて無くない?数人からでも反応もらえたらそれはもうすごいことじゃない?と思いつつ、でもやっぱり他の人と比較しちゃったりもするよね…と。
まあでもTwitterとかと違って流れていくわけでも無いし…というのと、Web拍手とか憧れるよね、というので設置しました。ありがたいことに押してもらえているので大変感謝…!
ついでにAddToAny Share Buttonsというよくあるシェアボタン追加するプラグインも設置。何だかんだで自己顕示欲あるじゃん。

 

という感じで、私の場合結局3,4ヶ月くらいかかってしまいました。
作業自体はCSS完全に理解するところや解説文書くところが長かったです。
と言っても作り始めた頃はアイリスちゃん作ってて、本番に移行する頃にはラビカちゃん作りながらかざもの準備して…という感じだったので、集中して作業していた時間は短め。隙間に作業したり友人との作業雑談の裏で写真引っ張り出してきたり…という感じ。
かざもに参加のは既に決まっていたので、結局サイト完成締め切りは感想を書けるように2月頭までとしました。
それでも直近2年分の作品+旅人組しか載せられていないので、少しずつ遡りたい。
ちゃんと集中して作業ができる人なら1ヶ月もかからない気はするんだけど、作品用のキャプションが長文になってきてしまうと大変です(文章力の問題もあるけれど)。

そんな訳であわよくば他の方々の参戦を願っての書き置き。
ハウツーとかは模型誌やそのウェブ版とかに任せれば良いと思いますが、自己満足空間は自分で作ろう。作りながら盆栽だよなこれって思いました。

 

▼インターネット老人会の記憶

個人サイト全盛期に生きていたかと言われると微妙なのですが、少年るーしんはポケモンドラクエあたりの個人サイトをよく巡回していました。
あとは古のネトゲも遊んでましたが、当時から周回プレイとかエンドコンテンツがレベル上げだけ…というのが好きになれなかったので浅めの知識しかありません。タイピングはここで覚えたかも。
既に「面白FLASH倉庫」とかがあったので有名どころのテキストサイトはあんまり凄さが分かってなかったような気がします。ガキンチョだったし。
(余談だけどFLASH倉庫とかいう無断転載コンテンツが話のネタにされるのも今考えるとすごい話だよね)
その後のニコニコ動画は「ニコ動」じゃなくて「ニコニコ」派でした。いつの間にかニコ動が主流になった気がする。
知るのが少し遅かったので、夜8時を過ぎるとID10万番台以降は締め出される…という話を友人にしたら「何それ…?」と言われてしまった。RCくらいまでこんなだったよね。

それはさておき個人サイトについて、ポケモン関連だと雑談掲示板とか箱庭諸島とかのCGIゲーがある場所に入り浸っていた記憶があります。この名前使い始めたのも遠い昔…
今考えると6時間に1ターン更新な箱庭諸島ってゆっくりしすぎなのですが、遊べるものが少なかったので長く遊んでたはず。

一方のドラクエ関連だとイラストサイトをよく見ており、このサイト制作も影響元は色んなイラストサイトだと思います。
■■■■□←New! みたいなのが更新されてると嬉しかったよね。通信量節約のため…というやつ。流石に現代なので真似はしませんでしたが、「Gallery」はやってみたかったやつです。ところで今も昔も神絵師の言うらくがきって何なんだろうな…。

制作にあたって現存しているサイトを巡ってみたり、遠い記憶を掘り起こしてみると、かつて見ていたのは実は女性向け(全年齢)な場所が多かったのかな…とも思ったり。
ドラクエ二次創作って男性向けも女性向けも幅広くあるイメージで、DQ3創作だとえっちなやつは男性向け、自キャラ創作だと女性向けが多い気がします。当時見ていたような創作や〇〇の質問とかは後者が多かったのでは…と。
だから何という話でも無いんですが、現在の個人サイトとして参考になりました。みんなも◯◯リンクとか覗いてみよう。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA